〒942-0203 新潟県上越市頸城区上増田122-1
ほくほく線頸城駅から徒歩15分 駐車場:あり

受付時間
8:00~17:00

定休日

年中無休

お気軽にお問合せ・ご相談ください

【小規模多機能型居宅介護】

025-546-7341

【地域密着型通所介護(デイサービス)】

025-546-7342

ケアマネジャーの役割や選び方・上手な付き合い方

介護保険サービスを利用する上でケアマネジャーさんと関わる機会が多くなると思います。

その中で、「どんなことをお願いできるのか?」「どうやって探すのか?」「変更はできるのか?」など、疑問や悩みなどある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここでは、

  • ケアマネジャーとはどんな役割・業務内容があるのか
  • どんな人がケアマネジャーになっているのか
  • ケアマネジャーはどうやって探すのか
  • ケアマネジャーとはどのように付き合っていったら良いのか

このあたりを中心に、「ケアマネジャーの役割や選び方・上手な付き合い方」をご紹介致します。

これからケアマネジャーにお願いしようとしている方、現在ケアマネジャーを利用している中でお悩みがある方の参考になれば幸いです。

介護支援専門員(ケアマネジャー)とは

介護に関するプロフェッショナル

「ケアマネジャー」または「ケアマネ」などと言われていることが多いですが、正式名称は『介護支援専門員』といいます。

正式名称を見るとわかりやすいですが、ケアマネジャーとは、介護・支援に関する様々な専門的知識を有した人のことを指します。

介護保険制度を利用する要介護・要支援の方が自立した生活を営めるよう、「どんな介護サービスが適しているのか」「どのくらいのペースで利用するのが良いか」など、利用者の実情を把握し、目標立てやケアに関する計画など、援助したり相談に乗ったりします

また、利用者の入所施設を探したり、問い合わせを行ったり、事務的な部分も行います

ケアマネジャーは、利用者とその家族へのサポートを行ったり、介護施設への連絡や調整を行ったりと、介護サービスを受ける上で「利用者とその家族」と「事業所」を繋ぐ架け橋のようなイメージです

主な業務内容

介護支援専門員(ケアマネジャー)の主な業務は、

  1. ケアプランの作成・管理
  2. 要介護認定業務
  3. 給付管理業務
  4. 相談業務

の大きく4つに分けられます。

1.ケアプランの作成・モニタリング

実情に合った適切な介護サービスが利用できるように、課題分析を行った上で方針や目標を立て、ケアプランの作成を行う。作成後も月1回の自宅訪問で利用状況や健康状況をモニタリング。必要に応じてプランの見直しも行う。

2.要介護認定業務

介護保険サービスを利用する上で必要な要支援・要介護の状態にあるかどうかの判定を行う。認定の新規申請、更新、変更における書類作成など代行業務も行える。

3.給付管理業務

毎月の支給限度額の確認や利用者負担額を計算を行う。サービスの利用票や給付管理票などの作成・確認・提出も行う。

4.相談・連絡・調整業務

要介護者本人やその家族からの要望や悩みなどに対し、相談を受ける。また、事業者などの周りへの連絡や調整を行う業務も行う

ケアマネジャーはどんな人がなれるのか

ケアマネジャーは誰もがなれるものではありません。そもそも一定の条件を満たしている者でないと、この介護支援専門員の資格試験を受けることができません。

特定の国家資格のある人

医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・視能訓練士・義肢装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師・栄養士(管理栄養士含む)・精神保健福祉士

上記の資格のうちいずれかを保有し、その資格の業務の実務経験が通算5年以上、従事した日数が900日以上の者。

施設などで相談援助業務などに従事している人

上記国家資格を保有していなくても、

生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員

として相談援助業務に通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数がある者。

以上の2パターンに該当する者が資格試験を受け、合格することで介護支援専門員(ケアマネジャー)になることができるのです。

これを見ると、ケアマネジャーになる前に実務経験を積んでいるため、事前に知識や技術のある人がケアマネジャーになっていることがわかります。

介護保険に関する知識があることは同じですが、ケアマネジャーの前にどんなところで業務を行っていたかによって、知識や経験も変わってくるため、そのケアマネジャーが持っている強みも変わってきます

例えば、看護師であれば医療に関する知識や経験が豊富、社会福祉士であれば病気や障がい等の福祉に関する知識や経験が豊富、栄養士であれば、栄養管理や食事面等の知識や経験が豊富、となってきます。

前の業務を確認すればどんなことに詳しいケアマネジャーなのかも知ることができるので、ケアマネジャーの携わっていた分野で何か不安に思っていることなどあれば、遠慮なく相談してみましょう

ケアマネジャーを利用するメリット

実情や要望に沿ったケアプランの作成をしてもらえる

ケアプランはセルフで作成することも可能ですが、どうしても知識が必要になってしまう部分も出てくるため、検討や書類作成に時間がかかってしまうこともあります。

ケアマネジャーに頼むことで、介護のプロフェッショナルの目線で、利用者の方に最適なケアプランをスムーズに作成することができます

利用者の身体の状態に合う施設・介護サービスであることはもちろんですが、支給限度額内に納めることや家庭の事情からくる要望なども加味し、実情に合ったものを提案してもらえるという強みがあります。また、ケアプランや介護度の見直しなども定期的に行ってもらえるという点もあります。

ケアプランは利用者の方のライフプランとも言えます。少しでも自分たちの希望に沿ったケアプランを作成してもらえるようにするためにも、身体状況や要望などを明確に伝えるようにしましょう。

状態に合った施設や介護サービスを探してもらえる

世の中には多くの介護施設や介護サービスがあるため、どこが良いのかわからなかったり、悩んでしまうこともあるかと思います。

ケアマネジャーにお願いすることで、実情を加味した上で利用者の方に合いそうな介護施設や介護サービスを探して提案してくれます。自分たちで探す手間も省けるため、非常に助かる部分です。

また、施設へ入所する際の連絡や調整などもケアマネジャーが行ってくれるので、事務的作業の手間もかかりません。

しかし、絶対にケアマネジャーが選定してくれた施設や介護サービスを利用しなくてはいけないという決まりもないので、自分たちで探してみて利用してみたい施設やサービスがあれば、担当のケアマネジャーに遠慮なく相談してみましよう。

施設やサービスは、口コミやホームページだけで判断するのではなく、お試し体験などで実際に利用して自分たちに合うかどうかを判断することをおすすめします。

知識や経験を基に、介護の悩みなどに幅広く対応してくれる

サービスを利用している中での不満や介護を行っている上での悩み事など、どうしても出てきてしまう部分になります。

そんなときは、担当のケアマネジャーに相談しましょう。介護のプロフェッショナルとして多くの知識があるため、抱えている悩みや不満が少しでも解決するよう、より良いアドバイスや見直しをしてくれます

自分たちでは解決できないことも出てくるので、より過ごしやすい生活を送るためにも、困ったことがあればケアマネジャーに相談しましょう。

自己負担なしでケアマネジャーを利用することができる

ケアマネジャーも介護保険サービスの1つで、全て介護保険で賄われているため、依頼するにあたり利用者側が料金を支払うことはありません。

自己負担なしでケアマネジャーに依頼をすることができるのです。

ケアプランや施設との調整などをセルフで行うことのメリットもありますが、仕事や育児との両立をしなければいけない方や専門家がいるほうが安心できる方などには、ケアマネジャーに依頼することで効率よく介護サービスを利用することが可能になります。

ただし、要支援の方は地域包括支援センターのケアマネジャーが担当し、要介護の方は自身でケアマネジャーを探す必要があります

ケアマネジャーの探し方

要支援・要介護認定を受け、ケアマネジャーを依頼したい場合は、基本的にはケアマネジャーは自身で探さなくてはいけません。

要支援認定を受けた方の場合、「地域包括支援センター」に相談することでそのセンターのケアマネジャーが利用者の方の担当ケアマネジャーになります。

一方要介護認定を受けた方の場合、地域包括支援センター経由でケアマネジャーを探すこともできますが、基本的には「居宅介護支援事業所に所属しているケアマネジャー」の中から自身で探さなくてはいけません。小冊子もらうか、ネットで一覧を見て探すかになります。

ここが少し大変な部分にはなりますが、ケアマネジャーに依頼することでメリットもたくさんあるので、信頼できるケアマネジャーに依頼できるようにしましょう

選定方法

事業所の特徴や場所から選定する

施設の規模の大きさ、運営母体、医療との連携の有無、自宅からの距離など、どんな施設を利用したいのか、利用するにあたって重要視したい部分はどこなのかをまとめ、施設の場所や特徴から絞っていく、という選定の方法です。

ケアマネジャーの今までの経歴から選定する

医療・福祉・介護・栄養などの特定の資格や経験を経た人がケアマネジャーの資格取得の権利があります。ケアマネジャーになる前の業務や経験を聞くことで、どんな分野に詳しいのかがわかるので、医療面について知りたい、栄養管理関連を相談したい、など重要視したい分野がある場合には、ケアマネジャーの経歴から選定していくという方法も可能です。

対応力の良さで選ぶ

身体の状態によって急に体調を崩してしまったり、ある日突然に思わぬ事態が起きてしまうなど、介護サービスを利用している中で様々な状況が考えられます。緊急事態が発生した時に対応してもらえるようにしたい方は、どのように対応してもらえるのかを確認し、自身に合う形で対応してもらえる方を選ぶという方法です

依頼する上で大切にしたいポイント

実際に会って会話し、『信頼できる人』に依頼すること

ケアプランは利用者の方のこれからのライフプランにもなるため、作成する上では、身体状態や家庭の状況などを詳しく話をする必要があります。また、介護サービスを利用している最中にも困ったことや相談なども出てくることも考えられます。

非常に深い話になる部分なので、「この人なら安心して任せられるな」「相談しやすいな」と思う方に依頼することが大切です。

ケアマネジャーも人間ですので、人によっては合う合わないは出てしまうこともあります。内部な話になるので、尚更です。

依頼した後に「付き合いにくいなぁ」「相談しにくいなぁ」とならないためにも、依頼する前に直接会って話をしてみることをおすすめします。

どんな人柄なのか、どんなふうに対応してもらえるのかなど、色々話をしてみましょう

ケアマネジャーとの上手な付き合い方

コミュニケーションを取ること

介護サービスを利用するにあたり、ケアプランの作成や介護に関する相談など、様々な場面でケアマネジャーの方と話し合いをする機会が増えます。

納得のいくケアプランを作成してもらうため、介護に関する対策を行うためにも、利用者本人についてや要望などは明確に伝えましょう。家庭内のことや経済面などの伝えにくいことも多々あるかと思いますが、なるべく詳しいことを知っている方が、ケアマネジャーも最適な計画立てや対応策を練ることができるため、担当の方にはしっかりと知ってもらうようにしましょう。

また、不安な点や不明な部分が出た場合にはそのまませず、遠慮なく聞いて、しっかりと理解しておくことも大切です。後で「知りませんでした」などとなってしまうとトラブルになりかねません。

介護サービスを利用している間は、お世話になります。ストレスをなくすためにも、コミュニケーションをしっかり取るように心がけましょう。

感謝の気持ちを忘れない

介護サービスを利用している中で、突然のお願いやトラブルなど、予想していなかった出来事も出てくるかと思います。

ケアマネジャー1人で複数の方を担当しているケースも多く、それぞれの利用者の方が少しでも快適に生活できるよう、介護者の方の負担が少しでも減るよう、ケアマネジャーは定期的な訪問やプランの見直し、お悩みの相談、緊急時の対応など、様々な場面で一生懸命サポートをしてくれます。

これから先、長く付き合っていくパートナーになりますので、良好な関係を築いていけるよう、感謝の気持ちを大切にしましょう

どうしてもケアマネジャーの変更をしたい場合

お互い人間ですので、良好な関係を築こうと努力しても、どうしても相性が合わない場合ももちろん出てくるのは仕方がないことです。ストレスがかかってしまう状況では、快適な日常生活もサポートも相談事もできません。

その場合は、担当ケアマネジャーの変更を検討しましょう。

  • 担当本人に相談、または、今いる居宅介護事業所の管理者に相談する
  • 別の事業所、または、地域包括支援センターや自治体の窓口に相談する
  • 今のケアマネジャーを紹介してくれた方に相談する

ケアマネジャー本人に話をするのが難しい場合もありますので、その場合は居宅介護事業所の管理者や地域包括支援センターなど、別の方を通して変更をしたいと相談するとよいでしょう。

なぜ変更したいとなったのかの経緯などを説明する際も、冷静で・明確に、伝えることで、状況も把握してもらいやすいです。

変更にあたり注意してほしいのは、『安易な変更はNG』ということです。

ケアマネジャーは利用者の方を考えてサポートをしていますが、対応が良く感じられなかったり、1人で複数人を担当していることもあり、連絡がすれ違ってしまったりすることもあるかと思います。

変更すると決めてしまう前に、ケアマネジャーに気持ちを伝えてみてください。その際は落ち着いて事情を話して、ケアマネジャーの状況がどうであったのか確認しましょう。しっかりとコミュニケーションを取ることで解決できる可能性もあります

それでも解決しない場合は、事業所の管理者などに相談してみるのも良いかと思います

まとめ

いかがでしたでしょうか?

介護サービスを利用する上で、ケアマネジャーはパートナーのような存在です。利用者の方が快適に過ごせるよう、その家族のみなさんが介護の負担を軽減できるようサポートしています。

これから先、長いお付き合いになります。コミュニケーションを取りながら、より良い関係を築けると良いですね♪

樹楽 上増田は、
小規模多機能型居宅介護・地域密着型通所介護
を運営しております♪

樹楽 上増田では、

  • 地域密着型通所介護(デイサービス)は、最大10名
  • 小規模多機能型居宅介護は、29名の登録制

の少人数制の施設を運営しております♪

スタッフとの距離が近く、利用者様に合わせてしっかりとサポートすることが可能です。

少人数制のため、大人数が苦手な方や手厚いサポートを利用したい方におすすめです。また、小規模多機能は常に同じ事業所のスタッフがサポートに入るので、環境の変化に敏感な方や認知症の方も利用しやすい環境になっています。

ご利用者様の身体の状態やご家庭のご状況などの実情をしっかりと把握し、ご要望に合わせてご相談しながら柔軟に対応することも可能です。

お試し体験や見学も随時行っておりますので、気になる場合はお気軽にお問合せください!

小規模多機能型居宅介護
地域密着型通所介護(デイサービス)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

【小規模多機能型居宅介護】

025-546-7341

【地域密着型通所介護(デイサービス)】

025-546-7342
受付時間
8:00~17:00
定休日
年中無休

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

【小規模多機能型居宅介護】
025-546-7341
【地域密着型通所介護】
025-546-7342

<受付時間>
8:00~17:00
※年中無休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/07/05
お役立ち情報:新着記事
2022/05/06
お役立ち情報ページを公開しました
2022/03/23
求人情報を一部変更しました
2022/02/18
ホームページを公開しました

樹楽 上増田

住所

〒942-0203 新潟県上越市頸城区上増田122-1

アクセス

ほくほく線頸城駅から徒歩15分 
駐車場:あり

受付時間

8:00~17:00

定休日

年中無休